日本全国の優秀な加工先の技術協力により、当社のパーマロイは精密パーツに形を変えて、各種の通信機器・家電製品・精密測定器・自動車制御装置・医療機器等に使用されています。
カシメ加工 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11枚のコアを重ねた
ピンカシメ製品 |
銅ピンでカシメ
|
パーマロイのみの10枚積層
スタッキングカシメ |
線材折り曲げ加工 |
スタッキング積層加工 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
線材折り曲げ加工機 →
|
先端バリなしで
2.5mm隙間で折り曲げ可能 |
29枚積層で量産時のコスト低減可能
|
バネ材
|
高速順送り
|
高速順送り
|
![]() |
![]() |
![]() |
切り欠き・穴あけ
折り曲げ同時加工 |
打ち抜きローターコア
|
切り欠き・折り曲げケース
|
切削加工 |
|
切削は金属・プラスチックといった素材を刃物を使用して削り取り、希望する寸法や形状に加工する技術で、加工精度が高く、多種多様な形が少数個でも作り出せるという利点があります。切削に使用する代表的な工作機械には、刃物を固定して材料を回転させて加工する旋盤と、材料を固定して刃物を回転させて加工するフライス盤などがあります。 | |
![]() |
![]() |
旋盤
|
フライス盤
|
切削例パーマロイ材料を使って磁気遮蔽用シールド部品を作る際、切削はよく利用されます。磁石として感度が優れた(=透磁率が高い)PC材と、強い磁石になる(=飽和磁束密度が高い)PB材は、それぞれの用途に応じて使い分けられますが、プレスでは難しい丸棒や角棒、複雑な曲線加工製品も、切削の場合は一個からでも作れるため、特に試作品製作に向いています。 |
|
![]() |
![]() |
旋盤加工品
|
プレス後フライス加工品
|
高度なパイプ加工技術が、プレス加工品に比べ、精密度の高い様々な製品の提供を可能にしています。
![]() |
![]() |
【高さ2.6mmのヨーク】
パイプ加工による量産で、 プレス加工品に比べて真円度が高いのが特徴です。 |
【先端加工付きシールド筒】
パイプ加工後に、自動切りかけ機で 先端の4箇所に切りかけをカットします。 プレス加工では出来ない技術です。 |
ニッケルの合金であるパーマロイは、硬く粘りある材質のためバイト刃先の持ちが悪く、切削加工は非常に難しいものですが、優れた切削加工技術が、お客様の高い要求と共に磁気シールド性能を満たしています。
![]() |
![]() |
【電磁作動トランス】
複雑な形状も、切削加工ならではの仕上がりです。 |
【マグネットシールド】
切削三段加工で製作しています。 |
![]() |
![]() |
【医療機器向けシールド筒】
50φ丸棒を切削して仕上げています。 |
【精密特殊弁の電磁弁鉄心】
切削面の平滑性が求められました。 |
電流センサーコアーは、1mm以下の薄板を積層加工することで最も高い磁気特性が安定して得られます。つまり、積層加工することにより電気を導く断面積が増え、その結果、磁気抵抗が減って大電流が測定でき、同時に過電流損失の低減が図れます。幾つかの積層加工の中では、スタッキング積層加工※2が量産時に於けるコスト低減効果が高いので、当社ではこの方法を推奨しております。(下の積層加工比較をご覧下さい)
![]() |
![]() |
![]() |
電流センサーの スタッキング積層加工:例1 |
電流センサーの スタッキング積層加工:例2 |
ホール素子と制御回路 |
積層加工の 種類 |
スタッキング積層加工 | 接着積層加工 | リベットカシメ加工 | ネジカシメ加工 |
加工方法 | コアーをプレス時に打ち抜きながら積層加工し、焼鈍。 |
コアーを焼鈍後に積層し、接着剤をコアー間に流して加熱加圧。 | コアーを焼鈍後に積層し、リベット止め加工。 | コアーを焼鈍後に積層し、ネジ止め加工。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット | 高い磁気特性が安定して得られ、大量生産に向くので製品コストが低減。 | 金型費が安く試作や少量生産に向く。 | 開閉機構が必要な、 クランプコアーに向く。 |
積層強度は一番高く、歪みが少ない。 |
デメリット | 高性能な順送金型が必要なため、初期投資費用が掛かる。 | 接着加工分、コスト高。 | 手作業組立でコスト高。上下にリベット頭が出て、板厚公差に影響あり。 | 上下にネジ頭が出て、ネジ緩み防止剤必要。 |
※2:スタッキング積層加工とカシメ加工
複数コアーの凹部と凸部を有する接合部を何層にも重ね、プレスによる加圧密着ではめ込む方法をスタッキング(stacking)積層加工と云い、積層コアーをリベットで止めたりネジで締める方法をカシメ加工と云います。
● ご質問は、下記へご連絡ください ●
↓↓↓
Phone : 03-3368-8061